ポプラの梢

iHerb購入品紹介や、スキンケアについて。

本の読み方で磨かれる 感想

感想

これを読んだら、著者である茂木さんについてのツイートをなぜか思い出すんだよね 『茂木健一郎さんは、中森さんに連れられて行った文壇バーで、私の会話を完全に無視しながら中森さんと会話をして、話かけてきたと思ったら「唐十郎は知っているのか。知らないとは教養がない。君はもっと勉強したほうがいい」とか言い出した ちなみに文壇バーは女ポケモンを連れて行って自慢する場です— うしじまいい肉 (@PredatorRat) September 2, 2014』 ※ツイッターより引用

メモしておきたい言葉

p27
「読む」というのは「自分以外の誰かの目線にたつことができるかどうか」
・科学の重要な要素
・知性

p19
読んだ本の数だけ高いところから世界が見える

p24
読書は発酵のプロセスを経て初めて「知性」「見識」として定着する

p31
どんなに時代が流れても、われわれ人間は絶対に「言葉」を使いつづける

p37
言葉には人間性が表れる
日本語の語彙

読書百遍(繰り返し1つの書物を読む)
↓
慣れの力
1回で全部分からなくても良い

p67
廣松渉(ひろまつわたる)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%A3%E6%9D%BE%E6%B8%89
「学者というものは1日3000ページ読むものだ」

p108~111
「読んだつもりの本」も教養の一部である
「積ん読」
本がそこにあればその存在をいつでも感じる事ができる
それだけで何かしらの「功徳」があるのではないか

p129
「その人らしい独自の言葉を持っている」ということは1つの才能で世間の常識を離れ、自分でさまざまな経験を重ね、思考を積み上げた結果、獲得される

p134
「フォーカシング・イリュージョン」(1つの事だけに固執する幻想)
人間の幸福は複合的だが、1つのものにこだわる性質がある

p148
「デフォルト・モード・ネットワーク」
何かに集中しているときよりも、むしろ何もしていない時、休んでいるときの方が活動する部位がある
↓
いろんな情報を頭の中で整理している?

p166
自分のセンス(感覚)を身につける=判断力

それぞれの主張が違うとしても、みんなが自分が正しいと信じている

世界は絶対的な正解が存在するわけではない

ある人の主張が感覚が好きなのだなと思うに過ぎない

p168
自分の中で軸となる作品のことを「カノン」と呼ぶ
「カノン」=教典:動かせない柱の意味

ソクラテスのカノンは「イソップ物語

room.rakuten.co.jp